口腔機能検査
話す、食べる、表情を作る、呼吸するといった機能をお口は担っており、これを口腔機能といいます。
しかし、加齢や疾患によってこの機能が衰えてくると以前お話ししたようなオーラルフレイルという状態になりやすく注意が必要です。
検査項目は7つあり3項目以上当てはまると「口腔機能低下症」と診断されます。
①口腔衛生不良
舌苔の付着程度の確認。
②口腔乾燥
口の中が乾燥しているかどうか、唾液の量を測定。
③咬合力低下
しっかりと歯が噛み合っているか。
④ 舌口唇運動機能低下
舌やくちびるの動きを確認し、発音できているか。
⑤低舌圧
舌の力が弱っていないか。
⑥咀嚼機能低下
食べ物をしっかり噛めているか。
⑦嚥下機能低下
飲みこみに関する問診など。
当院では口腔機能の低下が疑われる方に機器等を使用し検査を行い、口腔機能低下症の診断、管理・指導を行っています。
お気軽にご相談ください😊
しかし、加齢や疾患によってこの機能が衰えてくると以前お話ししたようなオーラルフレイルという状態になりやすく注意が必要です。
検査項目は7つあり3項目以上当てはまると「口腔機能低下症」と診断されます。
①口腔衛生不良
舌苔の付着程度の確認。
②口腔乾燥
口の中が乾燥しているかどうか、唾液の量を測定。
③咬合力低下
しっかりと歯が噛み合っているか。
④ 舌口唇運動機能低下
舌やくちびるの動きを確認し、発音できているか。
⑤低舌圧
舌の力が弱っていないか。
⑥咀嚼機能低下
食べ物をしっかり噛めているか。
⑦嚥下機能低下
飲みこみに関する問診など。
当院では口腔機能の低下が疑われる方に機器等を使用し検査を行い、口腔機能低下症の診断、管理・指導を行っています。
お気軽にご相談ください😊